本研究室の河内くんが、福本くんがJSiSE四国学生発表で研究発表しました。
今回は、clusterでの発表でした。


本研究室の河内くんが、福本くんがJSiSE四国学生発表で研究発表しました。
今回は、clusterでの発表でした。


当研究室の大道がインタラクション2022で発表を行いました。

当研究室のB4織原知賢、河内治遼、山田夢一途、福本考生(兼ラボ)、キンチョウキ(兼ラボ)が卒業研究の発表会(佐野研究室・西口研究室との合同)に臨みました。
1年間の集大成となる卒業研究の発表は、素晴らしかったと思います。また、他の先生方や学生からの評価も高い結果で、日々の研究や発表練習が身を結んだ感じかと思います。
当研究室のM2の大道昇、桝本智絵が修士論文公聴会で発表しました。
この2年間はコロナ禍の影響でなかなかアクティブな活動ができなかったのですが、2年間の集大成の発表は、素晴らしかったと思います。


当研究室所属の織原知賢が第196回 ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)研究会にて、発表を行いました。初めての学会ということでしたが、うまく発表できたのではないかと思います。

弊研究室の河内治遼が12/11開催の教育工学研究会で発表しました。
初めての対外発表ということでしたが、堂々と発表できていたと思います。
弊研究室の4年生(山田夢一途)が第115回福祉情報工学研究会へ参加しました。
初めての対外参加ということで、緊張していたようですが、無事に発表が終わったようで何よりです。

第20回情報処理学会関西支部支部大会にて、大道昇が支部大会学生奨励賞を受賞しました。

コメント
2年連続で奨励賞を受賞することができてうれしいです。昨年の発表でも同様でしたが、発表した内容は研究の目的のまだまだ途中段階のものだったので、これからより研究に邁進し、ほかの学会でも賞が取れるように頑張ります!(大道昇)。
2021年度情報処理学会関西支部大会に、当研究室から1名の学生が発表しました。
