研究室に新しく配属された新3年生の歓迎会を今年も行いました。
今年も、BBQを実施しました!!みんなでワイワイと盛り上がりました!!


これからよろしくお願いします!

研究室に新しく配属された新3年生の歓迎会を今年も行いました。
今年も、BBQを実施しました!!みんなでワイワイと盛り上がりました!!
これからよろしくお願いします!
2024年3月22日に学位授与式があり、修士学生2名、卒業研究生10名が修了・卒業しました。
メディアインタラクション研究室としては、第3期生となる学生さんで、3期生は研究室でもわいわいとしており、楽しい時間を過ごしていたのではないかと思います。
また、全員が学部長表彰を受賞するなど、第3期生は学会活動をはじめアイデアソンやハッカソンへの活動など、アクティブな活動をたくさんしていました。
これから、社会人として進んでいく学生さん、大学院へ進学する学生さんとしますが、皆さんの健康とご活躍をお祈りいたします。
2024年2月6日に修士論文公聴会にて、当研究室の斉藤彰吾と築山拓斗が発表しました。
翌日、2月7日に卒業論文公聴会にて、4年生が発表しました。
その後、1年間のお疲れ様会を開催しました!!1年間、やり抜きました!!!
2024年1月27日に枚方市教育委員会主催のGIGAフェス2023に、昨年度から引き続き2年連続で研究室からワークショップを開催しました。
今年のテーマは「ことばで伝えるプログラミング」ということで、研究室の小川虎次郎が研究開発している「こみゅぷろ」を体験してもらいました。
子どもたちは言葉で相手に伝える難しさを体験しつつも、ブロックを組み立てるということには熱心で夢中になって取り組んでくれました。
また、ワークショップ途中には、オープニングセレモニーで登壇されていました吉本芸人の祇園さんも来られて、簡単なインタビューを受けたり、内容についても良いリアクションを頂きました!
2024年1月に新年会を開催しました。
コロナ禍も少しずつ落ち着いてきて、こういう機会が増えてきています。
1月は、修論と卒論の佳境ですが、1か月踏ん張っていきましょう!!!
2023年11月3日に北山祭があり、メディアインタラクション研究室から研究の展示を行いました。
子どもたちを含めた来場者の方に研究を知ってもらい、システムを体験してもらいました。
また、指導しているIVRCプロジェクトとゲームプロジェクトで作成しているゲームも展示していました。こちらも子どもたちに大人気でした!
2023年7月16日にオープンキャンパスが開かれました。メディアインタラクション研究室の研究内容を発表しました。様々な研究成果に高校生さんたちが熱心に体験していました!
また、大井翔も担当している学生プロジェクトであるロボカッププロジェクトの体験も行っていました。こちらも複数名の高校生に興味を持ってもらえたかと思います。
2023年8月11日にオープンキャンパスが開かれました。大井翔も担当している学生プロジェクトであるゲームクリエーション体験を特任教授の馬場先生とともに実施しました。当日は3回の公演で満員御礼でした。
また、オープンキャンパスの事前学習で2日間にわたるゲームジャムも開いておりました。
2023年8月4日に佐野研究室と大井研究室での修士論文,卒業研究の合同中間発表会が今年度も行われました.総勢25名の発表で,お互いに質疑応答などをして,交流をしました.
発表後は,前期お疲れ様会をしました.