2025年2月28日に熊本市国際交流会館第1会議室で開催された教育システム情報学会2024年度学生研究発表会(九州地区)にて当研究室の丸本啓太が「ロボットとの運搬作業は非認知能力に影響を及ぼすか?」の研究題目にて発表を行いました。

2025年2月28日に熊本市国際交流会館第1会議室で開催された教育システム情報学会2024年度学生研究発表会(九州地区)にて当研究室の丸本啓太が「ロボットとの運搬作業は非認知能力に影響を及ぼすか?」の研究題目にて発表を行いました。
枚方市教育委員会主催の防災講座を津田生涯センターにて実施しました。
防災講座に際して、研究室所属の3年生全員が参加しました。子どもから大人まで参加者がおり、それぞれに対する補助業務などを行いました。普段の学生とは違い難しいことも多かったかと思います。
1月下旬から2月上旬にかけて大阪府立今宮工科高等学校にて、BlandarとClusterを使った授業の講師補助として学生も参加しました。
大学で学んだBlandarやvr技術を高校生に伝える難しさなど学ぶことも多くあったかと思います。
2025年2月10日に卒業論文発表会がありました。当研究室からは7名の学生が発表しました。B3も参加して、質問も積極的に行うなどしていました。来年が楽しみです。
発表会の後は、研究室全員とお疲れ様会を実施しました。
2025年1月15日,22日,29日,2月5日に大阪府障がい者自立センターにて,当研究室で開発した認知トレーニングシステムの実験を行いました.
体験していただいた患者の皆様や施設職員から様々な意見を頂戴し,来年度以降のシステム開発に活かしていきたいと思います.
2024年11月16日にソーシャルオープンイノベーションチャレンジで取り組んでいるハーモニークラブの絵本ライブに参加し、脳波データや心拍データなどの癒しを可視化するためのデータ取得を行いました。
2024年11月3日に開催された北山祭にて、当研究室から研究展示を行いました。子どもたちにも色々と楽しんで体験してもらえたかと思います。
また、OH!ITカーニバルでは、学部長表彰を受賞することができました!学生の皆さんの頑張りのたまものです。
当研究室に研修生として「QINJIAO NI」さんが配属されました。
初めての研修生さんということと、後期も始まりましたので、歓迎会&後期もがんばっていきまっしょいっということで、オイスターバーでワイワイとしました
当研究室の石崎仁湖が9月26日~29日に幕張メッセで開催された東京ゲームショウにて,学内の学生プロジェクトであるゲームクリエイトプロジェクトの活動で,ゲームを展示しました。
初めてのゲームショウへの展示による参加でしたが、学生にとって良い体験になりました。