2023年8月19日に敦賀市で開催された福井県アイデアソンにて、当研究室の神田直樹,松田隼弥が受賞しました。

受賞したタイトルの名称:公園内における有料シェアスペースの提案(仮称)
受賞者:チームB・敦賀ビッグマン(神田直樹)



2023年7月16日にオープンキャンパスが開かれました。メディアインタラクション研究室の研究内容を発表しました。様々な研究成果に高校生さんたちが熱心に体験していました!
また、大井翔も担当している学生プロジェクトであるロボカッププロジェクトの体験も行っていました。こちらも複数名の高校生に興味を持ってもらえたかと思います。
2023年8月11日にオープンキャンパスが開かれました。大井翔も担当している学生プロジェクトであるゲームクリエーション体験を特任教授の馬場先生とともに実施しました。当日は3回の公演で満員御礼でした。
また、オープンキャンパスの事前学習で2日間にわたるゲームジャムも開いておりました。
2023年8月4日に佐野研究室と大井研究室での修士論文,卒業研究の合同中間発表会が今年度も行われました.総勢25名の発表で,お互いに質疑応答などをして,交流をしました.
発表後は,前期お疲れ様会をしました.
当研究室のシユレスタアロク君が,2023年4月22日,23日,29日に行われました「Monster Eggs for Engineer in Osaka」にて,最デザイン賞,AilaB特別賞を受賞しました。
内容としては,無駄と感じている、報告者や日報の作成をChatGPTに書いてもらう! GitHubのcommit log をChatGPTに読み込ませ報告書を作れ出力したり独自の文章を書いたりできるWebアプリケーションの開発をしました。
以下の向井様のTwitterに集合写真があります。引用させていただきます。
2023年度の研究室紹介のコアタイムは以下のとおりになります。もちろん、ゼミ室が空いている時間があれば対応しますので、気軽にお越しください
2023年度の学位授与式が行われました。メディアインタラクション研究室としては、2回目の授与式ということで、第2期生の門出になります。
3年生から配属され、2年間で色々なことがあったかと思います。
文化祭では優秀賞を受賞したりなど研究室一体となって様々な活動をしてきました。
これからは、社会人になる人、進学する人がおりますが、皆さんのこれからの活躍も楽しみにしています。
2023年3月8日~3月10日に開催されたインタラクション2023にて、当研究室の斉藤彰吾がポスター発表を行いました。
3年ぶりの対面でのインタラクションで、自身の発表のみならず、様々なデモ体験もして、いい刺激を得ることができました。
来年は、デモ発表または登壇なども目指して行きたいと思います。
当研究室で恒例となっている研究室内の交流会を行いました。
今年度も1人1000円程度のプレゼントを各自が持参して来てのビンゴ大会でした。
B3から院生まで大盛り上がりで交流を深めました。
1月28日(土)、枚方市教育委員会が主催する「「GIGAフェス2022~ミライのガッコウ~inひらかた万博」にメディアインタラクション研究室から出展をしました。
「レゴブロックを使ったプログラミングワークショップ体験 ~プログラミング体験から『ことば』の伝え方を学ぼう!~」をテーマに、研究室で開発している「きずぷろ」を計2回の講座に合計30名ほどの児童と保護者方が参加しました。
児童たちは慣れてくると次々と難易度の高いレベルに挑戦していたり、保護者の方たちもスマートフォンから起動して体験してみたりと、会場全体で盛り上がりがありました!!