2022年12月17日に、大阪工業大学枚方キャンパスにて、子ども向けワークショップを開催しました。
今回は、研究で開発していたVR避難訓練、プログラミングアプリケーション、ブロック組立プログラミンを体験してもらいました。
至らぬ点も多々ありましたが、子どもたちが楽しそうにアプリを体験していたことがすごく良かったですし、ファシリテータとなった学生さんもいい勉強になったかと思います。



2022年12月17日に、大阪工業大学枚方キャンパスにて、子ども向けワークショップを開催しました。
今回は、研究で開発していたVR避難訓練、プログラミングアプリケーション、ブロック組立プログラミンを体験してもらいました。
至らぬ点も多々ありましたが、子どもたちが楽しそうにアプリを体験していたことがすごく良かったですし、ファシリテータとなった学生さんもいい勉強になったかと思います。
ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
---|
大阪市にある(株)ジャトーのJatoLabの見学をしてきました。ジャトーさんは音響系で有名な会社です。
今回は、4面ディスプレイの空間でのメタ空間を体験したり、非接触センサでのデモ体験、実際の作業現場などの体験をして、いろいろな刺激をもらいました
11/6(日)に国立民族学博物館にて、ワークショップ&ワークショップ展示「レゴブロックを使った プログラミングワークショップ体験展示」を実施し、本研究室の渋谷昇生、今西海斗が参加しました。
同志社女子大学の上田先生・吉永先生の学生さんチームとともにレゴブロックを使った「ことば」によるプログラミングワークショップに取り組みました。
子どもたちもさることながら、一緒に参加していただいておりました保護者の皆様にも楽しく参加していただいたかと思います。
11/3に本学情報科学部で文化祭である北山祭が開催されました。
北山祭の中で研究室のデモ展示会であるOh!ITカーニバルに当研究室も参加しました。
VRキャンプ、DeVA(VR避難訓練アプリ)、きずぷろ(プログラミング教育アプリ)、教員支援システムなどの展示を行い、子どもたちや保護者の皆様にもご好評いただきました。
また、Oh!ITカーニバルにて様々な研究室の出展の中から当研究室が学長賞を受賞しました!!
学生さんたちの頑張りがあったからこそです!!!来年度以降も頑張っていきます!!
10/16(日)に国立民族学博物館にて、ワークショップ&ワークショップ展示「レゴブロックを使った プログラミングワークショップ体験展示」を実施し、本研究室の渋谷昇生、石川理一郎が参加しました。
同志社女子大学の上田先生・吉永先生の学生さんチームとともにレゴブロックを使ったプログラミングワークショップに取り組みました。
子どもたちも楽しく参加していただいたかと思います。
次は、11/6(日)にも開催しますので、ぜひ足を運んでいただければと思います。
2022年7月17日(日)にオープンキャンパスがありました。今回は「きずぷろん」と「DeVA」の体験をしてもらいましたが、高校生も楽しんでもらえたようです。
また、情報メディア学科のVR/DAC室も大盛況だったということです。次は8月にもオープンキャンパスがありますので、ぜひ。
2022年度の3年生の配属が決まりました。研究室としては、第3期生で8名の学生さんたちです。これから頑張っていきましょう!