第42回ロボット学会への参加

当研究室の丸本啓太が9月3日~6日に大阪工業大学で開催された第42回日本ロボット学会にて,「ロボットとの共同活動における身体的インタラクションの有無が非認知能力に及ぼす影響」の題目にて発表を行いました。

初めての学会発表でしたが、発表自体はロボカップでも行っていたため、どうとうとした発表で素晴らしかったです。

懇親会ではヒルトンホテルにて懇親会を実施していました。

第52回画像電子学会年次大会への参加

当研究室の爲房啓介が8月26日~28日に長崎大学で開催された第52回画像電子学会年次大会にて,「VLESS:オンラインライブ満足感の向上のための参加者の共有空間の検討」の題目で研究発表を行いました。

初めての学会でオンラインでの発表でしたが、質疑応答などをきっちりと対応していて素晴らしかったです。

発表も良く,その成果として学生奨励賞を受賞することができました!!!学生にとっていい経験になったかと思います。

また、長崎でのごはんなども併せて

2024年度アイデアソン@ハーモニークラブ

2024年度のソーシャルイノベーションチャレンジのアイデアソンで、B3である木谷多貴竹中栄斗原光希がハーモニークラブの課題である絵本ライブ中における癒しの可視化のテーマのために、8月8日に絵本ライブに参加していきました

絵本ライブ中は脳波や心拍、瞬きなどのデータを取得しています。

また、8月21日に開催されたアイデアソンの発表会でも選出され、見事ステークホルダー賞を頂きました!!

後期のハッカソンチャレンジでは、取得したデータを分析などをしていく予定です!

最後に、ライブ後にみんなで食べたハンバーグ!

2024年度合同中間発表会

2023年8月7日に佐野研究室と大井研究室での修士論文,卒業研究の合同中間発表会が今年度も行われました.総勢19名の発表で,お互いに質疑応答などをして,交流をしました.

発表後は,3年生の夏課題の予定についてミーティングをしました。

最後に、前期お疲れ様会をしました.

CLE研究会での研究発表

2024年6月15日(土)に近畿大学で開催された第43回教育学習支援情報システム(CLE)研究発表会にて当研究室のシユレスタアロクが「XRstudents: メタバースとユニバース間のインタラクションに基づく教師志望者のための模擬授業訓練システムに関する研究」の研究題目にて発表しました。

3月に続いての研究会でしたのですが、今回も有意義なディスカッションができました。また、学生奨励賞も受賞しました。

ロボカップジャパンオープン2024

4月26日から29日に行われましたロボカップジャパンオープン@ホームリーグシミュレーションOPLにメディアインタラクション研究室から参加しました。

初めて参加するメンバーばかりで、競技は、ギリギリまで現地で調整を調整を重ねていました!!

競技は、ギリギリまで調整を重ねて取り組みましたが力及ばす敢闘賞でした!
オープンチャレンジでは、デモを交えた発表で、2年連続で1位を獲得できました!!!

ほぼ日のハッカソン 〜ARゲームをつくろうぜ!〜への参加と受賞

当研究室のシユレスタアロクが4月14日に開催された「ほぼ日のハッカソン 〜ARゲームをつくろうぜ!〜」に参加しました。
様々な人との交流をしつつシステムを開発しました。

最終的に、Earth DriverのチームでDiarks賞を受賞しました!

CLE研究会での発表と学生奨励賞

2024年3月24日に京都大学で開催された第42回教育学習支援情報システム研究発表会にて、当研究室院生のシユレスタアロクが「授業訓練システムCLASS3.0を活用した現役教師と教師志望者の仮想生徒へのインタラクション分析と評価」のタイトルで発表をしました。

また、当発表において、CLE学生奨励賞を受賞しました!!

2024年度 学位授与式

2024年3月22日に学位授与式があり、修士学生2名、卒業研究生10名が修了・卒業しました。

メディアインタラクション研究室としては、第3期生となる学生さんで、3期生は研究室でもわいわいとしており、楽しい時間を過ごしていたのではないかと思います。

また、全員が学部長表彰を受賞するなど、第3期生は学会活動をはじめアイデアソンやハッカソンへの活動など、アクティブな活動をたくさんしていました。

これから、社会人として進んでいく学生さん、大学院へ進学する学生さんとしますが、皆さんの健康とご活躍をお祈りいたします。