JSiSE学生研究発表会@四国にて当研究室の福島颯太が「画像処理に基づく視点移動を考慮した授業訓練システムと板書の定量的振り返りの効果検証」、堀家守浩が「骨格認識に基づく後転運動の振り返りアプリケーションの開発とその検証」の題目にて、それぞれ発表しました。
四国大会ですが、Gatherを使いライトニングトークの後にポスターセッションという面白い取り組みの中で行われました。
残念ながら、受賞はできませんでしたが、二人とも、1年間の卒業研究の集大成を発表し、いろいろと意見をもらったりしました。


JSiSE学生研究発表会@四国にて当研究室の福島颯太が「画像処理に基づく視点移動を考慮した授業訓練システムと板書の定量的振り返りの効果検証」、堀家守浩が「骨格認識に基づく後転運動の振り返りアプリケーションの開発とその検証」の題目にて、それぞれ発表しました。
四国大会ですが、Gatherを使いライトニングトークの後にポスターセッションという面白い取り組みの中で行われました。
残念ながら、受賞はできませんでしたが、二人とも、1年間の卒業研究の集大成を発表し、いろいろと意見をもらったりしました。


2023年3月8日~3月10日に開催されたインタラクション2023にて、当研究室の斉藤彰吾がポスター発表を行いました。



3年ぶりの対面でのインタラクションで、自身の発表のみならず、様々なデモ体験もして、いい刺激を得ることができました。

来年は、デモ発表または登壇なども目指して行きたいと思います。
3月6日に開催された教育システム情報学会学生研究発表会(関西地区)にて、当研究室の渋谷昇生が「」の題目でポスター発表をしました。
初めての対面での学会参加ということもありましたが、これまでの経験も活かし堂々とした発表ができていました。
残念ながら受賞はできませんでしたが、いい経験ができたかと思います。

学会終わりは、労いを兼ねて焼き肉へ


当研究室で恒例となっている研究室内の交流会を行いました。
今年度も1人1000円程度のプレゼントを各自が持参して来てのビンゴ大会でした。
B3から院生まで大盛り上がりで交流を深めました。




B3が研究室で取り組んでいましたソーシャルイノベーションチャレンジ(ハッカソン)にて,それぞれのチームがハッカソン賞、ハーモニークラブ賞を受賞しました。
それぞれの開発したシステムは[Seminar]にYoutubeがあります。

1月28日(土)、枚方市教育委員会が主催する「「GIGAフェス2022~ミライのガッコウ~inひらかた万博」にメディアインタラクション研究室から出展をしました。
「レゴブロックを使ったプログラミングワークショップ体験 ~プログラミング体験から『ことば』の伝え方を学ぼう!~」をテーマに、研究室で開発している「きずぷろ」を計2回の講座に合計30名ほどの児童と保護者方が参加しました。
児童たちは慣れてくると次々と難易度の高いレベルに挑戦していたり、保護者の方たちもスマートフォンから起動して体験してみたりと、会場全体で盛り上がりがありました!!




当研究室の斎藤彰吾と築山拓人が、国際会議2023 INTERNATIONAL WORKSHOP ON ADVANCED IMAGE TECHNOLOGY (IWAIT2023)にて、それぞれ「2D Character
Investigating the relationship between illustrations and voices」と「Study on character’s Style Transformation for Animators Support System」のタイトルでオンラインで発表を行いました。


M1にとって、初めての国際会議で、緊張もしながら終わりました。
2023年1月23日にプログラミングワークショップを開催いたします。
対象は、小学校4年生以上になります。
ご兄弟などでご参加される場合は、別室のシステムの体験などを考えておりますので、よろしくお願い致します。
参加にあたりましては、以下のカレンダーより、「1/21」をクリックいただき、登録をお願い致します。ご兄弟や友人などと参加される場合であっても、1人1回の登録が必要になります。
各回の参加上限は10名となります。
また、参加人数が過半数を下回る場合など場合によっては、開催を中止とさせていただきます。
| ID | 予約日時 | カレンダー | 状態 |
|---|
実験に協力いただける方を数名募集しています。ご興味のある方は、「contact@mix-lab.net」までご連絡いただけますと幸いです。2022年1月27日までの募集としたいと思います。
開発しているシステムを使って、模擬授業15分(学年、科目不問)を実施していただき、その後アンケートに回答いただきます。
拘束時間は45分~60分となります。
教育実習に行ったことのある方を対象とします。現在、教員でない、教員免許はまだないという方でも、教育実習に行ったことがあればOKです。
参加日時場所につきましては、ご連絡後相談させていただきます。
また、場所についてはおおむね大阪府内、兵庫県一部、京都府一部のいずれかとしています。メールでの応募後、実施場所は相談させていただきます。
本学規定(1,023円/時)を振り込みさせていただきます。
ご不明点などございましたら、気軽にご連絡ください。